採れた種の送付先はこちら

宛先
NPO法人和
送付先住所
〒969-1403
福島県二本松市
渋川字大森越122
電話番号
0243-23-4551

お知らせNEWS

  • ニュース

    令和5年9月台風・豪雨災害支援金 ご報告・御礼

    令和5年9月台風・豪雨災害支援金 ご報告・御礼

  • ニュース

    読むふるさとチョイスに掲載

    読むふるさとチョイスに掲載

  • ニュース

    ルポ絵本「ぼくのひまわりおじさん」外国語朗読映像 配信🌻

    ルポ絵本「ぼくのひまわりおじさん」外国語朗読映像 配信🌻

  • ニュース

    ひまわり防災検定(3級) 申込受付中

    ひまわり防災検定(3級) 申込受付中

  • ニュース

    令和5年9月台風・豪雨災害支援金 ご報告・御礼

    令和5年9月台風・豪雨災害支援金 ご報告・御礼

  • ニュース

    読むふるさとチョイスに掲載

    読むふるさとチョイスに掲載

  • ニュース

    ルポ絵本「ぼくのひまわりおじさん」外国語朗読映像 配信🌻

    ルポ絵本「ぼくのひまわりおじさん」外国語朗読映像 配信🌻

  • ニュース

    ひまわり防災検定(3級) 申込受付中

    ひまわり防災検定(3級) 申込受付中

    お知らせはありません。
  • コラム

    「感謝の心を忘れない」 会長 鈴木厚志

    「感謝の心を忘れない」 会長 鈴木厚志

  • コラム

    「何事も一生懸命に取り組む」 理事長 半田真仁

    「何事も一生懸命に取り組む」 理事長 半田真仁

  • コラム

    同情の町から尊敬の町へ

  • 資料

    「ひまわり新聞」20号 完成🌻

    「ひまわり新聞」20号 完成🌻

  • 資料

    震災から11年 プロジェクト関係者へインタビュー

    震災から11年 プロジェクト関係者へインタビュー

  • 資料

    広報誌「ひまわり新聞」19号 完成🌻

    広報誌「ひまわり新聞」19号 完成🌻

  • 資料

    福島ひまわり里親プロジェクトの概要イラスト 公開中

    福島ひまわり里親プロジェクトの概要イラスト 公開中

活動ブログBLOG

一覧へ
  • 福島県内で採れたひまわりの種がひまわり油に

    福島県内で採れたひまわりの種がひまわり油に

    11月9日、事務所に2022年度に福島県内で採れたひまわりの種から搾油したひまわり油が届きました!

  • 福祉作業所「菊の里」様へひまわり油を寄贈

    福祉作業所「菊の里」様へひまわり油を寄贈

    全国の里親さんが育ててくださったひまわりの種が福島に届き、福島県内で咲いたひまわりから採れた種を二本松市のNPO法人和様の作業所にて搾油していただいております。その採れた油を、2023年9月1日に、バイオディーゼル燃料の精製をされている福島県二本松市の社会福祉法人あおぞら福祉会 菊の里様の作業所にお渡ししました🌻 当

  • 【ひまわりカレー活用】たまわにcafe様(広島県)

    【ひまわりカレー活用】たまわにcafe様(広島県)

    8月22日(火)、広島県にある「たまわにcafe」様にて、「ひまわりカレー」25食分を、中国・四国地方でプロジェクトに参加してくださっている方々とともに、広島県の子どもたちに配布いたしました。 「たまわにcafe」様は、広島県広島市にあるカフェで、脳⾷育をベースに健康に留意した⾷事を提供されています。営業はお昼のみです

  • 「ひまわり結婚式」開催🌻

    「ひまわり結婚式」開催🌻

    福島県田村市大越町牧野地区に咲き誇る3万本以上のひまわりの中で、挙式をする「ひまわり結婚式」を8月15日(火)に開催しました🌻4年ぶりに新型コロナウイルスの感染拡大前の形で開催することができました!今年は2組のカップルが挙式されました🌻地域住民の皆様のご協力もいただき、アットホームな雰囲気の中、3万本以上のひまわり

  • 【メモリアル看板の設置、除幕式 開催】福島県富岡町

    【メモリアル看板の設置、除幕式 開催】福島県富岡町

    8月8日(火)に、福島県富岡町のひまわり畑にて、メモリアル看板の設置と除幕式を開催いたしました。 メモリアル看板とは、第10回ひまわり甲子園全国大会後に、理事の皆さんや参加者の方の想いが綴られたステッカーが貼られた看板のことです。

一覧へ

ふくひまとはABOUT

「福島ひまわり里親プロジェクト」は、
復興のシンボル“ひまわり”を
福島の大地に咲かせる取り組みです。

ふくひまから種を買い、育ったひまわりの種を福島県へ送ることが、
雇用の創出・防災教育・観光促進に繋がります。
現在では、福島の学校・企業とあらゆる場所で、大輪の花を咲かせています。
その活動が今では日本中に広がり、日本全国と福島県の『絆』を深めています。

  • 種を買う

    種を買う

  • ひまわりを育てる

    ひまわりを
    育てる

  • 福島県へ種を送る

    福島県へ
    種を送る

福島と日本がつながると…

  • 障がい者福祉施設で仕事が生まれる

    障がい者福祉施設で
    仕事が生まれる

  • 福島県内の学校などで花を咲かす

    福島県内の学校などで
    花を咲かす

  • 福島県内を走るバスの燃料になる

    福島県内を走る
    バスの燃料になる

ひまわりMAPHIMAWARI MAP

全国から届いた種が、福島県内で
ひまわりの花を咲かせています。

参加団体enrolled group

学校、個人、企業、行政など、多くの方に
ご参加いただいております。

  • 参加者数

    参加者数

    55万人以上

  • 参加教育機関

    参加教育機関

    6058校(累計)

  • 【里親さんの取り組み】ABS秋田放送 様(秋田県)

    みんなの声

    秋田県の里親さんのABS秋田放送様より、プロジェクトの活動の様子をホームページにご掲載いただきましたので、ご紹介いたします🌻

    【里親さんの取り組み】ABS秋田放送 様(秋田県)

  • 【種寄贈】東北村田製作所様、スポーツ少年団様より種の寄贈式

    みんなの声

    10月24日(土)に、東北村田製作所様を通じてご参加くださったソフトボールのスポーツ少年団の皆様より、第31回青空会児童ソフトボール大会にて、ひまわりの種の寄贈式が行われました🌻

    【種寄贈】東北村田製作所様、スポーツ少年団様より種の寄贈式

  • 福島県内での絆のひまわり成長の記録

    みんなの声

    全国の里親さんから届いた種を受け取ってくださり、葛尾村でひまわりを栽培されて、今年採れた種をご自宅のベランダで育ててくださいました!そして、そのひまわりが開花したお写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます🌻

    福島県内での絆のひまわり成長の記録

  • 【里親さんの取り組み】ひだまり保育園hagu様(静岡県)

    みんなの声

    静岡県の里親である、ひだまり保育園hagu様より、ひまわりの活動のお写真をいただきましたので、ご紹介いたします🌻

    【里親さんの取り組み】ひだまり保育園hagu様(静岡県)

  • 【里親さんの取り組み】NTT東日本様、大宮アルディージャ様(埼玉県)

    みんなの声

    10月29日(日) にNTT東日本様が、2023明治安田生命J2リーグ第39節 大宮アルディージャ 様とヴァンフォーレ甲府様の試合が行われたNACK5スタジアム大宮 イベント広場にて、以前、ひまわりの種の配布時にご参加いただいた方々が育てられたひまわりの種を持ってきていただくイベントを行われたとのご報告をいただきました

    【里親さんの取り組み】NTT東日本様、大宮アルディージャ様(埼玉県)

  • 【里親さんの取り組み】安城学園高等学校 様(愛知県)

    みんなの声

    愛知県の里親さんの安城学園高等学校様より、ひまわりの刈り取りと種の収穫作業のお写真をいただきましたので、ご紹介いたします🌻

    【里親さんの取り組み】安城学園高等学校 様(愛知県)

参加するJOIN

「日本をひまわりでつなぐ」

私たちの取り組みに共感してくださる方をお待ちしております。

  • 種・グッズを買う

    種を買い、育った種を福島県に送ってもらうことが、活動を続ける中で最も重要です。種だけでなく、ふくひまグッズも販売中です。

  • 福島県在住者対象

    種をもらう

    福島県内にお住まいの方には、全国で採れた種を無料でお渡ししております。

  • 講演依頼・協賛する

    御社の社会貢献活動との連携や講演依頼など、お気軽にお問い合わせください。

  • 寄付する

    私たちの活動を継続的に続けていくためには、寄付の形でのご支援が必要です。

  • メッセージを送る

    応援の声や地域での活動など、皆様のメッセージをお待ちしています。

  • 講演依頼・協賛する

    御社の社会貢献活動との連携や講演依頼など、お気軽にお問い合わせください。

  • 寄付する

    私たちの活動を継続的に続けていくためには、寄付の形でのご支援が必要です。

  • メッセージを送る

    応援の声や地域での活動など、皆様のメッセージをお待ちしています。

参加方法を見る

Instagram

    Youtubeも更新中

    このHPは「子どもサポート基金(公益財団法人東日本大震災復興支援財団)」の助成を受け作成しました

    • twitter
    • facebook
    • instagram
    • youtube