ふくひまとは
ふくひまとは
活動紹介
活動ブログ
ひまわりMAP
参加団体
運営団体
参加する
参加する
種・グッズを買う
寄付する
種をもらう
メッセージを送る
お知らせ
お問い合わせ
種を買う
寄付する
よくあるご質問
TOP
よくあるご質問
トップページ
ふくひまとは
ふくひまとは
活動紹介
活動ブログ
ひまわりMAP
参加団体
運営団体
参加する
参加する
種・グッズを買う
寄付する
種をもらう
メッセージを送る
お知らせ
よくあるご質問
お問い合わせ
採れた種の送り先
宛先
NPO法人和
送付先住所
〒969-1403
福島県二本松市
渋川字大森越122
連絡先
0243-23-4551
個人情報保護方針
特定商取引法に関する記載
種を買う
寄付する
ひまわりの育て方
種の採取方法
参加方法
連絡先・住所
プロジェクトについて
支援・寄付について
その他
ひまわりの育て方
Q
植え替えしてもいいですか?
A
ひまわりの根は直根性でまっすぐ伸びます。そのため、少しでもダメージを与えてしまうと枯れてしまうことがあるので、
何度も植え替えすることはおすすめしません。
ポットで育苗した場合、植えつけ方する際は
根っこを崩さないように注意する
ことが大事です。
成長してからは根を傷付けやすいので、植え替えは避けたほうがいいです。
Q
水やりと肥料はどのように与えたらいいですか?
A
【水の与え方】
ひまわりは成長過程に合わせた水の与え方が大切です。
・種を蒔いてから発芽するまで
は、土の表面が乾いてきたら
しっかりと水を与えましょう
。
・開花するまで
は、乾燥気味のほうが環境に適しています。乾燥しすぎてしまうと枯れてしまうこともあるので、
適度に適量の水
を与えてください。
【肥料の与え方】
ひまわりを一定の大きさに育てる場合には肥料を与えてあげることが大切です。
肥料は
元気がなさそうだなと感じたとき
に1株につき1つまみていどの肥料(化学肥料でも有機肥料でも可)をすこしだけ離したところに散布してください。
このときに茎部分に
直接、肥料分が接触してしまう
と肥料焼け(やけどみたいなもの)をおこして弱ってしまいますので
注意
してください。
Q
育て方のポイントがあれば教えてください。
A
ひまわりの育て方についてポイントが3つあります。
①日当たりの良い場所
②水はけの良い場所、適切な水分を与えること
③肥料を適度に与えること
大きく育たない、種が実らない場合の原因は
大きくわけるとこの中から2つに絞ることができます。
●水はけが悪い、もしくは水分が不足している
●肥料分が足りていない
②水はけの良い場所 については、ひまわりを育てられる土質により左右されてしまいます。
水分不足が原因で大きく育たない場合は、例えばある程度の高さ(15cm程度)に育つまで、もしくは梅雨入りするまでの間はこまめに水やりをすることが大事です。
天候が影響(空梅雨や日照りが続く場合)してしまう場合は、ある程度の高さに育っていても水やりを行うことで枯れ上がってしまったり小さいまま成長が止まってしまうことを防ぐことができます。
③肥料不足
プランター栽培の場合は1株あたりの土の量が限られてしまうので必然的に小さく育つ傾向にあります。
それでも大きく育てるためのコツは1つのプランターにつき1株、もしくは2株までしか栽培しないということです。具体的には1株につき少なくとも30L分の土が必要となります。
30Lくらいのプランターにひまわりの種をたくさん蒔かれてしまうと、必要な養分が分散されてしまって本当に小さなひまわりとなってしまいます。
畑栽培の場合、畑づくりをされる際に十分な肥料を散布してくださっていれば問題ありませんが、もし肥料を使用されていらっしゃらない場合は、施肥・追肥していただくようになります。
※1 畝立て・・・ひまわり栽培に適した畝のサイズはうね幅90cmの場合 株間は40cm うね幅75cmの場合株間は45cmが目安です。
Q
ひまわりの花の特徴について
A
ひまわりは大きな大輪の花、というふうに言われたりもしますが、実は1つの花ではなくて
小さな花の集合体
です。
実る種の数だけひまわりの花が咲いたことになります。外側の黄色い花びらは
舌状花
といいます。
舌のような形をしていることから名づけられています。
そして内側の小さな花の1つ1つが開花し受粉を経て種を実らせていきます。
この内側の小さな花のことを
管状花
といいます。管状花は外側から順に開花して受粉していくのですが、内側まですべて開花するまでに2週間ほどかかります。
ひまわりの花の見頃が2週間ほどつづくのは、この管状花がすべて開花するまでにそれだけの時間がかかるためです。
種の採取方法
Q
ひまわりの種の採取方法【動画】
A
ひまわりの種を採るタイミングと採り方について動画にまとめましたので ぜひ、ご覧ください。
Q
ひまわりの種を採るときの注意点
A
花が咲き終わると頭が垂れ下がっていき、やがて枯れはじめます。
そこから約1ヵ月経過した頃に頭の部分を切り取って、
風通しの良い場所で1~2週間程度【乾燥】
させてください。
ひまわりの種は乾燥が不十分だとすぐに
カビ
てしまいます。
そのため十分な乾燥が必要となります。
※その際に鳥などの動物に種を食べられないように注意してください。
Q
種取りに便利な道具があれば教えてください。
A
【種取りに便利な道具の紹介】
乾燥が進んだ頭部分から種を取り出すのに便利な道具の1つに
焼き肉用の網
があります。
大きな隙間のある
網状のもの
であればなんでもいいです。網にこすりつけることで種が簡単に取れます。
種と花カスを選別する道具として有効なものに
扇風機
があります。扇風機で風を起こして風の通り道の真上から花カスを含む種を落とすと、 重みのある種はそのまま下に落ちて、軽い花カスは風で飛ばされます。種だけが下に落ちるので風を利用すると簡単に選別することができます。
Q
種を送っていただく際の注意点とお願い
A
種が
十分に乾燥し終わった状態
になってからお送りいただきますようお願いいたします。
ひまわりの種は乾燥が不十分だとすぐにカビてしまいます。
そのため十分な乾燥が必要となります。
Q
送った種は最終的にどうなりますか?
A
全国の里親さんが送ってくださったひまわりの種は、福島県内で復興のシンボルとして咲き誇り、その後、福祉作業所で
搾油
され、県内を走る
バスの燃料
として使われます。
2020年10月にNPO法人和(なごみ)様で行われた搾油の様子が地元ニュースで取り上げていただきました。
ぜひご覧ください。
参加方法
Q
どうしたら参加できますか?
A
参加方法は7つ
あります。
1. 種・グッズを買う
2. 寄付する
3. 種を受け取る(福島県在住者限定)
4. メッセージを送る
5. 協賛
6. イベントへの協賛
7. 講演依頼
詳しくはこちら
Q
参加してくださった皆さまの取り組みの紹介
A
福島ひまわり里親プロジェクトでは、たくさんの企業、団体、学校、福祉施設などにご参加いただいております。参加してくださった皆さまの取り組みについてご紹介しております。
詳しくはこちら
Q
参加団体さまのご紹介
A
福島ひまわり里親プロジェクトに関わってくださった
たくさんの団体様をご紹介しております。
詳しくはこちら
連絡先・住所
Q
ひまわりの育て方に関する問合せ先
A
担当者:藤島康広
携帯電話:080-1690-0711
Q
採れた種の送り先
A
〒969-1403
福島県二本松市渋川字大森越122
特定非営利活動法人和 内
TEL:0243-23-4551
※採れた種の送付方法や送付時期など、採れた種に関するお問い合わせは「お問い合わせ(事務局)」へご連絡いただきますようお願いいたします。
Q
その他連絡先
A
NPO法人チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト事務局
〒960-8055
福島県福島市野田町6-7-8
ツインコートB103
TEL:024-563-7472
プロジェクトについて
Q
プロジェクトの流れを教えてください。
A
福島ひまわり里親プロジェクトは、
福島県外に在住の方がひまわりの種を買って育てていただくところから始まります。
【福島ひまわり里親プロジェクトの概要イラスト 公開中】
ダウンロード・印刷したい方はこちらから
Q
プロジェクトで使用するひまわりの種類について
A
福島ひまわり里親プロジェクトでは
ハイブリッドサンフラワー
という品種のひまわりを採用しております。
この品種の特徴としては、まず目につくのが
種が黒
色であることです。
一般的にシマ模様の種はよく見られるのですが、このひまわりは
種の見た目が特徴的
です。
また、海外から輸入しているため検疫法に基づいて殺菌消毒されています。
注)全国に販売しているもののみ。福島県内に配布させて頂いている里親さんの種はされていません
この消毒は
植物を介して病気を他国へ持ち込まないため、
そして
発芽率を向上させるため、
という2つの目的があります。
さらに消毒済みと分かりやすくするためにあえて着色もされています。
このハイブリッドサンフラワーは
通常1.5m前後の背丈まで成長
します。
十分な肥料を施肥して栽培をすると大輪の花を咲かせて、より多くの種を採取することができます。
日本国内では観光目的に栽培されているひまわり畑の多くでこの品種が使われています。
また、畑の土壌改良目的でも広く活用されています。
Q
関わってくださる作業所さま・運営団体について
A
福島ひまわり里親プロジェクトのひまわりの種の仕分け作業などをしてくださっている作業所さまと運営団体を紹介しております。
→詳しくは
こちら
支援・寄付について
Q
種の他に販売している商品
A
里親さまとしてひまわりを育てる「ひまわりの種セット」、「Tシャツ」、福島ひまわり里親プロジェクトの誕生、活動内容を紹介した「書籍」、「漫画」、「絵本」など福島を応援するグッズを数多く取り揃えております。
→詳しくは
こちら
Q
災害支援金の募集について
A
福島ひまわり里親プロジェクトで開催するイベントのご紹介と参加してくださるボランティアスタッフを募集しております。また、
寄付金
や
災害時支援金
も募集しております。
→詳しくは
こちら
その他
Q
表彰・受賞履歴
A
▼2021年
◯福島市 主催
クールチョイス大賞 特別賞 佐藤真瑚賞 受賞(2021年1月)
▼2018年
◯福島民報社 主催
第3回ふくしま産業賞 特別賞 受賞(2018年1月)
◯住友生命保険相互会社 主催
第11回 未来を強くする子育てプロジェクト「子育て支援活動の表彰」
スミセイ未来賞 受賞 (2018年3月)
◯一般社団法人日本善行会
平成30年度秋季善行表彰 受賞(2018年11月)
▼2017年
◯復興庁主催
「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2017 企業賞 損保ジャパン日本興亜賞
(2017年11月)
▼2016年
◯公益財団法人社会貢献支援財団 主催
第47回 社会貢献者表彰 社会貢献の功績 受賞(2016年11月)
▼2015年
◯公益財団法人あしたの日本を創る協会
各都道府県新生活運動等協議会、読売新聞社東京本社、NHK 主催
平成27年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 主催者賞(2015年11月)
◯環境省 主催
第3回グッドライフアワード 環境大臣グッドライフ特別賞(2015年12月)
▼2014年
◯福島県 主催
ふくしまからはじめよう。情熱大賞 受賞(2014年3月)
◯福島県 主催
わたしからはじまる『ふくしまから はじめよう。』フォトメッセージ大賞
(2014年9月)
◯復興庁 主催
REVIVE JAPAN CUP2014 ライフスタイル部門
みんなで創る「新しい東北」 復興まちづくり 奨励賞(2014年12月)
▼2013年
◯一般財団法人KIBOW 主催
第3回KIBOW福島 優勝(2013年2月)
◯公益財団法人パナソニック教育財団こころを育む総合フォーラム事務局 主催
2013年度 子どもたちの“こころを育む活動” 奨励賞(2013年12月)
Q
プロジェクトへの質問・取材依頼方法
A
プロジェクトへの質問・取材依頼等は
こちら
から