携帯からの各種お問合せ
-里親申込み-

-応援メッセージ-

-お問合せ-

福島ひまわり里親プロジェクト
〒962-0052
福島県須賀川市西川字坂ノ下113
ひまわり里親プロジェクト事務局
種・ひまわりに関する問合せ先:
担当者:藤島康広
携帯電話:080-1690-0711
マスメディアさまからの問合せ先:
担当者:広報課
電話番号:024-563-7472
里親さんからの声 | 福島ひまわり里親プロジェクト
2018年1月18日
■安城学園高等学校 商業2年1組 様(愛知県)
級訓が「いつも明るく前向きに」と「ひまわり」に決まり、学園祭のテーマにもなりました。「ひまわり里親プロジェクト」の紹介に加え、「ゴッホひまわり(和紙ちぎり絵)」「さんふらわーフェリー」「コンサート」などで、多くの人に思いを伝えました。331粒の種は約58倍の19394粒になりました。今年もたくさんの「ひまわり」が、人の心をあたたかく包むことを願っています。
2018年1月9日
■モッチャン 様(岐阜県)
8月に休耕田で栽培している様子を投稿させていただいたのですが、無事(天気が不順で紆余曲折もありながら)ヒマワリの種を収穫して送っていただくことができました。
そして~先日、その担当者を通じて「ふくしまとみんなをつなぐひまわり油【みんなの手】」を購入しました。ありがとうございます。
▼8月に頂いた応援メッセージはコチラ
2017年9月28日
■(株)つかしん タウンクリエイト 様(兵庫県)
つかしんの花壇に5月に蒔いたひまわりの種が収穫できました。
皆で朝と夕に代わる代わる水を撒いて、大切に育てました。
少し日当たりが悪かったので全体的に小さな花が多く、種が収穫できるか心配していましたが、日当たりの良いところはぐんぐんと成長しましたので何とか収穫ができました。
この夏は社内でひまわりの話しをすることも多く、皆楽しんで世話できたのではないでしょうか。
2017年9月28日
■グンゼ物流(株) 宇都宮物流センター 様(栃木県)
「ひまわりの里親を各家庭まで広げよう」活動をしたところ、なんと39名参加して頂き、たくさんの向日葵がたくさんの場所で咲きました。
参加者人数も39(サンキュウ)と、とてもとてもありがたいです。
収穫が楽しみです。
2017年9月28日
■グンゼ(株)綾部本社 様(京都府)
9月19日満を持して!ひまわりの種、収穫のときを迎えました。種がたわわに実ってるもの、ところどころ虫?に食われてしまったもの・・・いろいろありましたが、マイはさみ持参で首をきり根っこを引っこ抜き、天日干し。
さて、何粒収穫できたでしょう?
第二弾は2週間後に収穫を予定しています。
2017年9月22日
■グンゼ物流(株) 江南物流センター 様(愛知県)
7月4日に種まきをし、2ヶ月一人一人が水巻をし育てた”ひまわり”の前で炎天下の中”はいポーズ”
汗をふり払いながら、皆ひまわりに負けないくらいの笑顔をしていた。
ひまわりの花から、たくさんの元気をもらった。
2017年9月22日
■グンゼ(株)綾部本社 様(京都府)
連休あけに満開となったひまわりはことごとく頭を重くたれ、しょんぼりしておりましたところ、時間差でまいたひまわりが花を開かせてくれました。
蜂やカメムシ、蝶の働きで種がびっしり実る綾部の秋です。
時間差で巻いて正解!
来年も頑張って栄えようと思います。
2017年9月22日
■北海道小樽高等支援学校 生徒会 様(北海道)
9月18日(月)北海道に上陸した大型台風が直撃しました。翌日、ひまわりの様子をみると、力尽きて倒れたひまわりもありましたが、多くのひまわりが傾きながらも何とか持ちこたえました。
早速、添え木で補強し、すべて復活させました。生徒たちは、命の大切さを感じながら一本一本添え木に結びつけてくれました。
まもなく種がつきます。福島のみなさんに種を送れるように大切に育てます。
みなさんも頑張ってください。
2017年9月20日
■グンゼ(株) 江南工場 様(愛知県)
順調に育っていたひまわりですが、台風の影響を受け根元から傾いてしまい、心配していましたが何とか無事に咲いてくれました。
しかし、満開のピークは盆休み中で、休み明けには見ごろは過ぎてしまい大変残念でした。
これからは種の収穫となります。
2017年9月20日
■グンゼ(株) 守山工場 様(滋賀県)
種植えから、90日目。
守山工場のひまわりもやっとほとんどのひまわりが開花しました!!
ひまわり育成担当のメンバーで、芝が植えてある所の土を整え、水やりを週替わりで担当しました。一時期は枯れたりして、ちゃんと開花してくれるか心配でしたが、20数本すべてが咲きました。
来年は本数を増やして、プロジェクトに携わっていけたらいいなと思います。